そもそも、絆徳って何?読み方は?
絆徳は「ばんとく」と読みます。
道徳的な行いによって「絆」を創ることです。
清水康一朗(しみず・こういちろう)さん(ラーニングエッジ株式会社・代表取締役)によると、「あなたが相手に良いことをするので、ずっと一緒にいられる関係性」のことを「絆徳」と定義しています。
- お客様に良いことをすることで、リピートしてくれて関係性が続く
- 取引先に良いことすることで、取引が継続する
- 奥さんに良いことをすることで、ずっと良い関係でいられる
- 社員に良いことをすることで、いつまでも頑張ってくれる関係性になれる
- 道徳的な行いで「絆」を創る人間関係の構築が重要といった思想が絆徳です。
絆徳経営を行うと「三方よし」が実現できる!
三方よしとは、「買い手よし」「売り手よし」「世間よし」という経営思想です。
- 営業マン(=売り手)が商品を提供することで、お客さま(=買い手)が買う
- 売り手が幸せを感じられる→買い手も幸せを感じられる→会社が発展する
- 会社が発展することで社員をたくさん雇用することができるため“世間よし”に繋がります。
つまり、絆徳経営を取り入れることで、会社が発展していくため、社会全体(三方)がよくなっていくのです!
絆徳経営で、理念と経済合理性を両立させる
絆徳経営で、理念と経済合理性を両立させることができます。今の時代の流れに合った「論語と算盤」のようなものです。
多くの企業では、「社会性理念がない」また「経済合理性がない」といった“哲学なき経営”の会社が多くなっています。
「経済合理性」に偏っている“所有の経営”になってしまっていることもあります。
反対に、「社会性理念」ばかりに偏ってしまい、“世のため人のため”だけに経営をすると利益は上がらず、社員を苦しめてしまう(=ブラック企業)“理念の経営”になることもあります。
絆徳経営を取り入れることで、“あなたが相手に良いことをするので、ずっと一緒にいられる関係性”になれます。
絆徳経営について、もっと知りたい方へ 特別セミナー(無料)開催中!
今の時代こそ必要な、絆徳経営をより深く学べる特別セミナーが絶賛開催中です!
「本質的なマーケティングを体系的に学んでみたい!」
「ビジネスをもっと拡大したい!」
「絆徳経営について、もっと知りたい!」
そんな方は、是非ご参加ください!


最近のコメント